2019年末に現れた新型コロナウイルスは、前例のないパンデミックを引き起こし、世界中に未曾有の被害をもたらしました。欧米では、病原体の同定から一年以内という驚異的な速さで ワクチンが上市されました。一方、日本発のワクチンの承認には三年半の時間を要しました。
このような背景を受けて、AMED SCARDA*の指導の下「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」が立ち上がり、東京大学・新世代感染症センター(The University of TOkyo Pandemic Preparedness, Infection and Advanced Research Center: UTOPIA)がフラッグシップ拠点として採択されました。
UTOPIAには東京大学の世界トップレベルの様々な分野の研究者が集まり、ワクチンの開発はもとより、感染症の克服につながる多分野研究を展開しています。UTOPIAは、東京大学を母体としますが、国内だけではなく海外とも活発に連携をしています。
今回のパンデミックでは、ワクチン開発だけではなく、感染症研究においても日本は世界に対し後塵を拝していることが露呈されました。その理由の一つは人材不足です。UTOPIAでは、東京大学の若手研究者の発掘・育成を組織的に行うことにより、世界最先端の感染症・ワクチン研究を遂行する研究組織になるとともに、UTOPIAが世界を感染症から守る ― Save the world from infectious diseases ― ことを目指しますので、皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
東京大学 国際高等研究所
新世代感染症センター
機構長 河岡義裕
*AMED: Japan Agency for Medical Research and Development (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)
SCARDA: Strategic Center of Biomedical Advanced Vaccine Research and Development for Preparedness and Response (先進的研究開発戦略センター)
第140回(2025年春季)東京大学公開講座
東京大学150周年記念事業 第4回カウントダウンイベントとの共同開催
日時:2025年5月31日(土曜日)
場所:東京大学安田講堂 (文京区本郷キャンパス)
参加方法:事前申し込みが必要です。詳しくは公式サイトへ
川口寧 教授らの研究成果が Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) に掲載されました。
Naoto Koyanagi, Kowit Hengphasatporn, Akihisa Kato, Moeka Nobe, Kosuke Takeshima, Yuhei Maruzuru, Katsumi Maenaka, Yasuteru Shigeta, Yasushi Kawaguchi
April 2025
石井健教授らの研究成果が eBioMedicine に掲載されました。
Kouji Kobiyama, Daichi Utsumi, Yu Kaku, Eita Sasaki, Fumihiko Yasui, Tomotaka Okamura, Taishi Onodera, Asuka Joy Tobuse, Areej Sakkour, Ahmad Faisal Amiry, Tomoya Hayashi, Burcu Temizoz, Kaiwen Liu, Hideo Negishi, Noriko Toyama-Sorimachi, Michinori Kohara, Tatsuya Sawasaki, Junichi Takagi, Kei Sato, Yoshimasa Takahashi, Yasuhiro Yasutomi, Ken J Ishii
April 2025このたび、UTOPIAでは若手研究者交流プログラムにより、理学系研究科 生物科学専攻 修士課程 堀中葵寛さんを、2025年4月から2026年3月までの1年間、MIT・ハーバード大学ブロード研究所において、「「テイラーメイドゲノム編集」を実現するCasタンパク質スクリーニング系の開発」を行うこととして、派遣することを決定しました。
このプログラムは、AMEDの支援を受け、視野が広く国際性に富む若手研究者の活動支援を目的としており、若手研究者を海外の感染症研究機関に派遣し、研究開発の推進を目指しています。
April 20252025年3月17日 ~3月19日 神戸国際会議場
Presentation Awardの情報を掲載しました
詳しくはこちら
Saint Louis 大学の代表団が来訪され、ワークショップが開催されました。
上段左から右へ:Prof. Atsushi Iwama, Prof. Michiko Koga, Prof. Christine Jacobs, Prof. Adriana Montano, Prof. Ken Ishii
下段左から右へ: Prof. Daniel F. Hoft, Prof. Hiroshi Yotsuyanagi, Prof. Fumitaka Nagamura, Prof. Tokiko Nagamura, Prof. Takashi Okada
小池 拓矢特任助教、 井上毅教授らの研究成果が Journal of Experimental Medicine に掲載されました。
Wataru Ise, Takuya Koike, Nozomi Shimada, Hiromi Yamamoto, Yuki Tai, Taiichiro Shirai, Ryoji Kawakami, Mana Kuwabara, Chie Kawai, Kyoko Shida, Takeshi Inoue, Nozomi Hojo, Kenji Ichiyama, Shimon Sakaguchi, Katsuyuki Shiroguchi, Kazuhiro Suzuki, Tomohiro Kurosaki
February 2025日時:令和7年3月4日(火曜日)13:00-17:00
場所:日比谷コンベンションホール(大ホール)
開催形式:現地またはZoomのハイブリッド開催
主催:内閣府 健康・医療戦略推進事務局
共催:内閣官房 内閣感染症危機管理統括庁、文部科学省、厚生労働省、経済産業省
事前申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/1AxvCafQAf
Abstract Submission Deadline: 2 May 2025
7-10 September 2025 | Kyoto, Japan
河岡義裕特任教授らの研究成果が Emerging Microbes & Infections に掲載されました。
Masaki Imai¶, Hiroshi Ueki, Mutsumi Ito, Kiyoko Iwatsuki-Horimoto, Maki Kiso, Asim Biswas, Sanja Trifkovic, Nigel Cook, Peter J. Halfmann, Gabriele Neumann, Amie J. Eisfeld, and Yoshihiro Kawaoka¶
January 2025日時:2025/1/28(火) 17:00 - 18:00
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階 大講義室
対象:東京大学医科学研究所または新世代感染症センターの研究者・学生
河岡義裕特任教授らの研究成果が Nature Communications に掲載されました。
Hiroshi Ueki*¶, I-Hsuan Wang*, Maki Kiso, Kenta Horie, Shun Iida, Sohtaro Mine, Michiko Ujie, Hung-Wei Hsu, Chen-Hui Henry Wu, Masaki Imai, Tadaki Suzuki, Wataru Kamitani, Eiryo Kawakami, and Yoshihiro Kawaoka¶
January 2025コンゴ民主共和国(DRC)南西部で、インフルエンザに似た症状を引き起こす正体不明の病気により、79名以上が死亡したとの報道がありました。300件以上の感染が報告されており、発熱、頭痛、咳、呼吸困難、貧血などの症状が見られるとのことです。
9 December 2024 (updated on 19 December 2024 and 6 January 2025)